中国製、韓国製を買わないために日常の買い物で注意するべき買い物リストはこちら
PR

11月22日は夫婦の日でボタンの日で大工の日|プレゼントには実用品がおすすめ

いい夫婦の日 ボタンの日 大工の日 記念日 11月22日 日本の文化・歴史
スポンサーリンク

11月22日と言えば「いい夫婦の日」として有名ですが、「ボタンの日」「大工の日」でもあります。折角なのでそれぞれの記念日について調べました。

スポンサーリンク

11月22日の記念日

月日を重ねると新しい記念日が増えていきます。一番古いのが「ボタンの日(昭和62年/1987年)」で、次に「いい夫婦の日(昭和63年/1988年)」が追加され、のちに「大工さんの日(平成11年/1999年)」も追加されました。

ボタンの日

「ボタンの日」は、昭和62年(1987年)に一般社団法人日本釦協会が設立した記念日です。

由来

日本釦協会によると、明治3年(1870年)に海軍制服が日本に入ってきたのを記念し、昭和62年(1987年)に11月22日を「ボタンの日」としたそうです。

「ボタンの日」の由来は、明治3年(1870年)にヨーロッパスタイルのネイビールックが日本海軍の制服に採用され、 前面に2行各9個、後面に2行各3個の金地桜花のボタンをつけることが決められたことによります。この年の出来事を記念して、 日本のボタン業界が昭和62年(1987年)に11月22日を「ボタンの日」と定めました。また、ボタンの漢字である「釦」の文字は、 太政官布告の際にボタンの文字がなく、服の口に金属製品を入れて紐の代用にする意味から「紐釦」と書き、 これをボタンと読ませることを採用したのが始まりといわれています。

http://www.jah.ne.jp/~jbutton/

洋服に欠かせないボタン

正直な所、ボタンというものについて深く考えたことがありませんでした。しかし「ボタン」が無いと大変です。

例えば、トップス。頭から被るタイプの洋服は健常者なら問題ないでしょうが、どこか不自由な箇所があればとても着辛い服になります。ではファスナー式ならどうでしょう。ファスナーだと壊れたら大事です。まずその場で修理は出来ません。締まらなくなって「ぎゃー」っとなるだけです。その点外れたらその場でさっと縫って直せるボタンには絶対叶いません。

デザインの中でもボタンは大活躍です。袖や襟に可愛いボタンがあるだけで心が浮き立ちます。ボタンの日の由来になった制服のボタンはキリッとした印象を与えてくれるアイテムです。

ボタンは私たちの生活の中で欠かせないアイテムだということを改めて感じました。

いい夫婦の日

「いい夫婦の日」は昭和63年(1988年)に現公益社団法人日本生産性本部が設立した記念日です。ちなみに日本生産性本部は、1955年設立の財団法人日本生産性本部から1973年に分離して独立した財団した非営利法人です。

「いい夫婦の日」は特設サイトもあります。

22日を「夫婦」と語呂合わせしているので、実は他にも「夫婦がらみ」の記念日があります。

2月2日は「夫婦の日」
4月22日は「良い夫婦の日」
毎月22日は「夫婦の日」

もう夫婦の大安売りですね。

いい夫婦で表彰された有名人

「いい夫婦の日」が出来てから、そのイベントが行われるたびに芸能人などの有名人が「パートナーオブザイヤー」として表彰されています。2017年の今年は、西川きよし・ヘレン夫妻、中山秀征・白城あやか夫妻の二組でした。

かつての受賞者リスト(離婚・係争中含む)

歴代受賞者リスト
  • 2018年:陣内孝則・陣内恵理子夫妻、庄司智春・藤本美貴
  • 2017年:西川きよし・西川ヘレン夫妻、中山秀征・白城あやか夫妻
  • 2016年:宇崎竜童・阿木燿子夫妻、杉浦太陽・辻希美夫妻
  • 2015年:馳浩・高見恭子夫妻、藤井隆・乙葉夫妻
  • 2014年:中尾彬・池波志乃夫妻、秋本啓之・愛夫妻
  • 2013年:大和田獏・ 岡江久美子夫妻
  • 2012年:小原 康司・小原 日登美夫妻
  • 2011年:高橋ジョージ・三船美佳夫妻
  • 2010年:野村克也・野村沙知代夫妻、佐々木健介・北斗晶夫妻
  • 2009年:鈴木おさむ・大島美幸
  • 2008年:朝原宣治・奥野史子
  • 2007年:ヒロミ・松本伊代夫妻
  • 2006年:船越英一郎・松居一代夫妻
  • 2005年:愛川欽也・うつみ宮土理夫妻
  • 2004年:山本貴司・千葉すず夫妻
  • 2003年:奥田瑛二・安藤和津夫妻
  • 2002年:西尾拓美・西村知美夫妻
  • 2001年:渡辺裕之・原日出子夫妻
  • 2000年:中村橋之助・三田寛子夫妻

ただし、離婚した2011年の高橋ジョージ・三船美佳夫妻はリストから削除されています。2006年受賞の船越英一郎・松居一代夫妻もいずれ削除されるんでしょうねぇ。

お互いへのプレゼントに道具を

奇しくも「いい夫婦の日」である「11月22日」は「ボタンの日」「大工の日」です。ハンドメイドに縁がある気がするので、お互いが欲しい道具をプレゼントするのはどうでしょうか。

例えば、旦那さんには電動工具、奥さんには洋裁道具や調理器具。何かを作る人なら判ると思いますが、良い道具があると嬉しいものです。お互いに必要なものを贈り合いするのは実用的だと思います。あ、買う前に相談して下さいね、必要なものを買う事に意味があるので。

イスラエル製の炭酸水メーカーに遅れをとっていましたが、国産メーカーメイスイも国産のソーダメーカーを作ってくれました。炭酸水割りやお料理に使ったり、顔を洗うこともできる炭酸水を自宅で作れます。

有名どころのソーダストリームです。

最近話題の無水調理器。共働き夫婦の奥様に。少しでも家事負担を軽く出来るアイテムがあるとお互い気持ちが楽になると思います。生産地ですが、このホットクックは発売当時日本製でした。現在は調べたのですが不明です。値段が安くなっているので中国製かもしれません。

特に欲しいものが無ければお花で。そのまま飾れるのが扱いやすいのでオススメです。

大工の日

「大工の日」は、一般社団法人「日本建築大工技能士会」が平成11年(1999年)に制定した記念日です。

由来

11月22日にした理由は、まず、11月の月は技能尊長月間であり、11を漢数字にすると「士(さむらいとなる)」ことや聖徳太子の命日だからなど複数ありました。

ちょっとしたまめ知識ですが、「にしむくさむらい」と聞いた事があるかたはすんなり受け入れる事ができたでしょうね。(「ニシムクサムライ」は、2月、4月、6月、9月、11月を表し、31日の無い月を表しているのです)

22日が大工・規矩術(きくじゅつ)の神様聖徳太子の命日だとは知りませんでした。ちなみに「規矩術」とは、コンパスとさしがねを指しており、大工さんの必須アイテムです。

そして「大工さんならでは」の解釈です。なんと「11」を「2本の柱」、「22」を漢字の「二十二」に置き換えて、「土台と梁や桁などの構造体」と見立てる視点です。これは素人には浮かびませんね。

  1. 11月は国の技能尊重月間であること
  2. 11月は十一となり、表意文字化すれば士(さむらい)の月となり、技能士に相応しいこと
  3. 22日は大工の神様・規矩術の神様といわれている聖徳太子のご命日(誕生日は不詳)にあたること
  4. 11月22日を図案化すると、11は2本の柱を表し、二十二のそれぞれの二は土台と梁または桁、十は間柱と貫を表して軸組の構造体となり、大工さんとの関係が密接なこと

http://jptca.jp/

大工の技術は日本の歴史を支えてきた

例えば数年前に行われた伊勢神宮や出雲大社の式年遷宮は、宮大工が受け継いだ大工の技術に守られている儀式です。その他、神社仏閣の補修や再建にも欠かせない技術です。

私たちが住んでいる家も大工さんの技術が詰まっています。その技術が廃れたり、消えてしまうと大変なことになります。

にもかかわらず、その技術の凄さ、尊さが置き去りにされている気がします。「大工の技術」にもっと注目が集まり、「大工になりたい」という人が増えることが「日本の歴史」を守ることに繋がるのだと、私たちは再認識しなくてはいけないなと思いました。

最後にひとこと

記念日は意義のあるものであって欲しいし、その意義を大切にしたい。先述したように「ものづくり」に縁がある気がするので、この日は各地で「何かを作る」イベントなどを開催したらいいのにと思いました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本の文化・歴史
スポンサーリンク
スポンサーリンク
優をフォローする
スポンサーリンク
Select Japan Closet
タイトルとURLをコピーしました