熱いものを切るときや大量買いしたお肉を小分けするときに活躍するのがトングです。そこで自立するトングを百円ショップで見つけたので買ってきました。超便利で感激。
お料理のお手伝いさん「トング」
魚の切り身に下味をつけるときに摘んでひっくり返したり、買ってきた大量の薄切り豚肉を小分けするときに毎回使っているのがトングです。
しかし我が家のトングは「寝そべり」タイプで、お皿かトレーを用意して置く場所を準備しなくてはいけないお姫様です。
お皿やトレーを使えば余分な洗い物になりますし、持ち上げるのも手間なので、前から自立するトングが気になっていました。しかし通常価格で買うほどのものではないのも事実です。するとふらっと立ち寄った百円ショップで自立式のトングを見つけて喜んで買って帰ったのです。
小久保工業所の「立つちょこっトング」
買ってきた小久保工業所のスタンドタイプのトング。日本製です。
小久保工業さんの100円ショップは便利なものが多く、うちにはバターを薄く削れるピーラーがありました。
しっかり自立しています。
ためしにつぼ押し棒を摘んでみた。しっかりつかめます。
話はそれますが、このツボ押し棒いい仕事します。百円。
使ってみた感想
いざ実践。業務スーパーで大量購入してきた豚肉を持ち上げてみました。しっかりつかめました!
特に小分け作業のときに使ってますがとても気に入ってしまいました。買ってよかったです。近くに100円ショップがない場合は通販でもあります。
100円ではないですが、日本製のステンレス製で置いておけるトングがありました。
下村企販さんはさすが。最近の製品であるステンレス製のコーヒードリッパーがかなり気になっています。
最後にひとこと
トングを出さずに菜ばしを使っていて、まな板から転げ落ちて「ぎゃー」となることもなくなりました。これは非常に使い勝手の良い百均アイテムです。

100円ショップの日本製ステンレス製バットやトレーをフル活用する
ダイソーやキャンドゥ、セリアでは様々なサイズ、種類の日本製のステンレス製バットやトレーが売られています。それらを菜箸置きやおたま置きにしたり、揚げ物のカス受けにしてフル活用しています。かなりの種類があるので、その写真とサイズを取りました。参考にしてください。

100円の木製ディッシュスタンド|ダイソーのベトナム製お皿立て購入
水切りかごが一杯のときやコップひとつだけ、お皿一枚だけといった少ない食器のときに使える木製のお皿立てを100円ショップのダイソーで買いました。 スポンサーリンク 目次 洗った食器の置き場所ベトナム製木製お皿立て使った感想

日本製の大さじ3まで計れるミニ計量カップは料理の効率を上げる便利な優れもの
お料理をするときはいろいろな調味料を使って用意します。その度に大さじを1杯2杯と数えるのは面倒です。そんな時に活躍するのが大さじ3杯まで入る軽量カップ。何個あっても便利なアイテムです。