中国製、韓国製を買わないために日常の買い物で注意するべき買い物リストはこちら
PR

日本人ならお月見は必ず二回すること|十五夜と十三夜の由来

月見 年中行事
スポンサーリンク

暑さを極めた夏も過ぎ去り、やっと秋の気配を感じるようなりました。今日は、秋の風習「お月見」のお話です。

スポンサーリンク

お月見を行う日

お月見は、旧暦の8月15日と9月13日に行います。8月15日は十五夜、9月13日は、十三夜といいます。

由来

この十五夜の月を楽しむ習慣は唐の時代の中国では既に行われていたという記録があります。現代の中国や台湾では「中秋節」として、月餅を食べたり、野菜を供えて、盛大なお祝いをします。

日本には平安時代には伝来しており、先に、貴族達の間で「月を愛でる」習慣が広がり、室町時代にはお供えも始まりました。その後一般庶民にも定着していきました。

十五夜

十五夜の月は「仲秋の名月」とも言われ、ススキを飾り、月見団子に里芋、枝豆などを「お月見料理」を作って楽しみます。ちょうど秋の収穫の時期前にあたるため、里芋を供え、「豊作」を願う事から「芋名月」と呼ぶ地方もあります。

かぐや姫の帰る日

お月様と言えばかぐや姫。竹取物語に出てくるかぐや姫は中秋の名月の日です。お月見の日に是非思い出すと良いコネタですね。

十三夜、後の月(のちのつき)

十三夜のお月見をするのは、日本だけの風習で、中国から十五夜の風習が伝来する前から行われていました。

こちらは収穫後の時期にあたるため、「豊作」をお祝いするために大豆や栗をお供えすることから、マメ名月、くり名月とも呼ばれています。

月夜のお団子泥棒はOK

十三夜、十五夜にはお供えをしますが、そのお供えは盗んでも良いという風習があります。

お供えは「収穫の豊凶」を占う意味がありました。更に、盗んだお団子を食べれば健康になり、盗まれた方には幸せが舞い込むと考えるなど、縁起の良いことだと考えたのです。

参考文献

この記事を書くにあたり、参考にした書籍です。

最後にひとこと

2018年の十五夜は9月24日、十三夜は10月21日。片方だけ見ると「片見月」と言われ、不吉とされるそうなので、両方の月を愛でましょう。

タイトルとURLをコピーしました