中国製、韓国製を買わないために日常の買い物で注意するべき買い物リストはこちら
PR

【要注意】40個以上で死亡の可能性|徳島県のシジミから高い毒性の貝毒検出

しじみ 貝毒 リコール情報
スポンサーリンク

貝類からはしばしば貝毒が検出されますが、徳島県の吉野川のシジミから40個以上食べれば死亡する高い毒性が検出されました。潮干狩りシーズン前なので、注意喚起として取り上げておきます。

スポンサーリンク

徳島県のシジミから高い毒性の貝毒検出

まずはソースをどうぞ。

徳島・吉野川のシジミから致死量貝毒

徳島県は10日、徳島市の吉野川南岸の汽水域で採取したシジミから国の規制値を上回るまひ性貝毒が検出されたと発表した。シジミで規制値を超える貝毒が検出されたのは県内で初めて。県は吉野川水系でシジミの漁業権を持つ9漁協に二枚貝の出荷自主規制を指導するとともに、シーズンを迎えている潮干狩りを控えるよう県民に注意を呼び掛けている。
県は3日に吉野川下流で実施した水質検査で貝毒の原因プランクトンの増加を確認。5日に吉野川橋南岸の上流地点でシジミを採取して検査した結果、10日に国の出荷自主規制値(1グラム当たり4マウスユニット=MU)を超える80MUが検出された。むき身40個(約40グラム)で致死量(体重60キロの人で3千~2万MU)に達する可能性がある。
県が出荷自主規制を求めている区域は、第十堰より下流の吉野川水系の汽水域。鮎喰川や新町川なども含む。
県沿岸では3月下旬から、貝毒の原因プランクトンが大量に検出され、県は鳴門市のウチノ海を除く県沿岸全域で二枚貝の出荷自主規制を指導している。
今回河川水域で初めて貝毒が検出されたことから、県は徳島市中央卸売市場を通じて、吉野川水系で水揚げされたシジミの販売を止めるよう流通業者に要請した。これまでに健康被害の報告はない。

徳島新聞:

徳島・吉野川のシジミから致死量貝毒 汽水域で40個、徳島県が注意喚起|徳島ニュース|徳島新聞デジタル
徳島県は10日、徳島市の吉野川南岸の汽水域で採取したシジミ…

体重60キロの人が40個のむき身で死ぬレベルって怖い・・・。
もう一つのソースです。

吉野川のシジミから貝毒

徳島県吉野川の下流域で採取されたシジミから国の規制値を大幅に上回る貝毒が検出されました。県は吉野川水系の下流域での二枚貝の採取や出荷の自主規制をよびかけています。県によりますと5日に吉野川の下流域で採取したシジミから国の規制値の20倍の麻痺性貝毒が検出されました。これは体重60キロの人がシジミのむき身を約40個以上食べると死に至る量です。貝毒の毒成分は熱に強く、加熱処理しても毒性は弱くならないということです。県では吉野川をはじめ鮎喰川など吉野川水系の下流域全域でシジミなど二枚貝の採取や出荷を自主規制するよう呼びかけています。

日テレ24 ニュース動画:4/10 18:51 四国放送

地域・都道府県の一覧|日テレNEWS NNN|日本テレビ系NNN30局のニュースサイト
日本テレビ系NNN30局の各局トップページへのリンク一覧です。

貝毒

そもそも貝毒は何故発生するのでしょうか。少し勉強しました。

毒はどこから?

貝毒とは「有害なプランクトンを摂取して体内に蓄積されたもの」だそうです。プランクトンには無害なものと赤潮の原因となる有害なものがあり、その有害プランクトンを貝が食べて蓄積された結果、毒を持つ貝になってしまいます。

貝は自分で毒性を代謝する

貝が有害なプランクトンを食べても貝自身は死にません。しかし貝には毒性が蓄積されています。その毒は貝自身が代謝し、吐き出されます。

貝によって代謝の時間に差がある

色々な種類の貝が毒の蓄積をしますが、その代謝には差があります。カキは短期間で代謝しますが、その他のホタテ貝やムラサキ貝の毒性は長く蓄積されます。

熱しても毒は消えない

貝に蓄積された毒は加熱しても消えませんので、食べないことが肝要です。

貝毒の症状

毒性を持つ貝を食べた場合、下痢等を起こす消化器系の症状と麻痺等を起こす神経系の、大きく2つの症状に分けられます。

どちらの症状を引き起こす貝毒なのかは、時期やその貝の種類によります。よって潮干狩りをする人や貝を好んで食べる人は、その地域の「貝毒情報」について情報収集、解禁日を守る事は必須です。

治療法

貝毒にあたった人を治療する薬は特になく、基本的に胃洗浄といった対症療法となります。

死亡例

かつて100人以上の死者を出した貝毒の食中毒事故もありました。それは1942年から1950年に掛けて起こった静岡県浜名湖のあさりなどを原因とした集団食中毒です。

詳しい事はwikiをご覧下さい。

参考 浜名湖アサリ貝毒事件(wikipedia)

この浜名湖のアサリなどを原因とした貝毒集団食中毒は、未だに詳しいことが解明されていないようです。自然毒なので分析が難しいのでしょうね。

最後にひとこと

貝はおいしいですが、春から夏に掛けてのこの時期は「貝毒」のニュースが必ず出ます。貝が好きでよく食べる方、潮干狩りに行く方は「貝毒情報」をチェックし、自己防衛することも大切です。

タイトルとURLをコピーしました